ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>介護お役立ち記事>在宅介護>自宅で介護するなら必見!在宅介護のメリット・デメリット・続けるためのポイント

自宅で介護するなら必見!在宅介護のメリット・デメリット・続けるためのポイント

在宅介護は多くの家庭で直面する現実であり、家庭での介護には多くの挑戦が伴います。
在宅介護を考える多くの人々は、その介護負担も大きいと感じているのではないでしょうか。

では、在宅介護にはどのようなメリットがあり、どのような限界を抱えているのでしょうか?
本記事では、以下の項目を中心に解説します。

  • 在宅介護のメリット
  • 在宅介護のデメリット
  • 在宅介護を続ける方法とサポート

最後までお読みいただき、自宅での介護をより良くするにするためのヒントを見つけてください。

スポンサーリンク

在宅介護について

自宅介護について

在宅介護は、家庭で介護を提供する方法であり、高齢者や障害を持つ方々が住み慣れた環境で生活を続けることを可能にします。
以下では、自宅介護の基本的な概念やその必要性、そして現在の状況について詳しく解説します。

在宅介護とは

自宅介護とは、高齢者や障害を持つ方が自宅で必要なケアを受けることを指します。
これは、施設に入所することなく、家族や介護者が日常生活を支援する方法です。

在宅介護の必要性は、多くの人々ができる限り自宅で自立した生活を送りたいと望んでいることに由来します。
家族の絆やプライバシーを保てるため、多くの高齢者やその家族にとって理想的な選択肢となります。

在宅介護の主な要素には、以下が含まれます。

日常生活の支援食事、入浴、排泄、着替え、医療ケア(投薬管理、健康チェック、リハビリなど)
心理的サポート孤独感の軽減、精神的な安定など

これらのサービスは、家族の人だけが行うのでなく、専門の訪問介護サービスや訪問看護サービスを利用して提供することができます

在宅介護の利点としては、個別化されたケアが可能であること、家族との時間を増やせること、自宅という安心できる環境で過ごせることが挙げられます。
一方で、家族にかかる負担が大きくなることや、24時間体制のケアが必要になることも課題となります。
これらの点を考慮しながら、適切な介護プランを立てることが重要です。

在宅介護の現状

厚生労働省のデータによると、日本の高齢者人口は増加傾向にあり、それに伴って自宅介護の需要も高まっています。
しかし、介護者不足や介護者自身の高齢化、介護に伴う経済的負担など、多くの課題が浮き彫りになっています。

介護者の負担も大きく、長時間にわたるケアや、身体的・精神的な負担から介護者が疲弊してしまうことが少なくありません
レスパイトケアと呼ばれる一時的な介護サービスを利用することで、介護者の負担を軽減し、継続的な在宅介護を可能にする取り組みも進められています。

また、在宅介護を受ける高齢者の割合は、地方と都市部で差があります。
地方では家族と同居しているケースが多く、在宅介護が比較的行いやすい環境にありますが、都市部では核家族化が進み、在宅介護が難しい場合もあります。

こうした背景から、自治体や地域コミュニティによる支援が重要となっています。

在宅介護を支えるための制度やサービスも充実してきています。

  • 介護保険制度:介護が必要な高齢者に対して、一定の条件下で訪問介護サービスやデイサービスなどの利用を支援している
  • 地域包括支援センター:介護に関する相談や支援を行っており、在宅介護をサポートするための情報提供やケアプランの作成を手助けしている

在宅介護の現状を理解し、課題を対処するためには、地域社会全体での協力が必要不可欠です。
家族だけで介護をするのではなく、地域の支援や公的サービスを活用し、より良い在宅介護環境を整えることが求められています
在宅介護が増える中で、介護を提供する側と受ける側の両方が安心して生活できる社会を目指すことが重要です。

スポンサーリンク

在宅介護のメリット

自宅介護のメリット

在宅介護は、高齢者や病気の家族をケアする際に多くの利点があります。
家族と一緒にいられる安心感や、費用を抑えられる点など、多くの人々にとって魅力的な選択肢となっています。
以下では、具体的な金銭的負担の軽減や環境の柔軟性など、自宅介護のメリットについて詳しく解説します。

金銭的負担が軽い

在宅介護は、施設介護に比べて金銭的な負担が軽減されることが大きな魅力の一つです。
まず、施設に入所するためには高額な入所費用が必要となり、月々の利用料も決して安くはありません

一方在宅介護では、これらの費用を大幅に削減できます。
具体的には、以下の点で金銭的な負担が軽減されます。

介護施設の費用が不要

施設介護の場合、入所費用や月々の利用料が発生します。
対して在宅介護は、これらの大きな出費が不要となり、家計への負担が大幅に軽減されます。

介護保険の利用

在宅介護においても、介護保険が利用できます。
介護保険を活用すると、訪問介護やデイサービスなどの、サービスを受ける際にかかる費用の一部を負担してもらえるため、経済的な負担が軽減されます。

生活費の節約

施設では、食事や洗濯、清掃などの日常的なサービスが提供されますが、これらには追加の費用がかかります。
在宅介護では、これらのサービスを家族が行うことで、追加の生活費が抑えられます。

特に、日常的な買い物や光熱費などの生活費を一括で管理できるため、家計の節約につながります

自宅改修費用の負担軽減

在宅介護するために必要な住宅の改修費用も、介護保険の住宅改修費を利用することで、負担を軽減することが可能です。

例えば、バリアフリー化や手すりの設置など、自宅の環境を介護に適した形に変更するための費用を一部補助してもらえます。

家族の協力

在宅介護では、家族が協力して介護を行えるため、外部の介護サービスを利用する頻度を減らすことができます。
これにより、介護サービスにかかる費用を抑えられます。

また、家族が自宅で介護することで、介護者自身の生活の質も向上し、長期的な経済的安定につながります

環境の柔軟性

在宅介護のもう一つの大きなメリットは、環境の柔軟性です。
自宅での介護は、施設とは異なり、家族の生活スタイルやニーズに応じた柔軟なケアが可能です。

以下に、自宅介護ならではの柔軟な環境でのケアの利点について具体的に説明します。

個別対応が可能

在宅介護では、家族のニーズに合わせた個別対応が可能です。
例えば、食事の時間や内容を柔軟に調整するなど、日々の生活リズムに合わせた介護が行えます。

施設では一律のスケジュールに従う必要がありますが、自宅ではその必要がなく、個々の健康状態や好みに応じたケアを提供できます。

環境の変化に対応しやすい

在宅介護では、介護を受ける人の状態や家族の状況に応じて環境を柔軟に変えられます
例えば、介護が必要な範囲が広がった場合でも、必要に応じて新たな設備を導入したり、住居の一部を改修したりすることで対応できます。

また、介護を受ける人が趣味や活動を続けるための環境を整えることも可能です。

心理的安心感

自宅は、介護を受ける人にとって最も慣れ親しんだ場所です。
心理的な安心感を得やすく、ストレスが軽減されることが期待されます。

慣れ親しんだ環境での生活は、認知症の進行を遅らせるなど、心身の健康維持に寄与するとされています。

家族との絆の強化

在宅介護では、家族が一緒に過ごす時間が増えるため、家族との絆を強化できます。
家族が協力して介護することで、信頼関係が深まり、介護を受ける人も孤独感を感じにくくなります。

また、家族全員が介護に参加することで、介護の負担を分散し、より持続可能なケアが可能になります。

社会的繋がりの維持

自宅での生活を続けることで、地域社会との繋がりを維持できます。
施設に入所すると、地域社会との接触が減少する傾向にありますが、自宅介護では地元の友人や近隣住民との交流を続けられます

これにより、社会的孤立を防ぎ、心の健康を維持できます。

介護保険について詳しく知りたい方は以下の記事がおすすめです。

関連記事

介護保険には、公的介護保険と民間の介護保険があります。高齢化社会が進み、民間の介護保険に加入するべきか悩んでいる方も多いでしょう。検討材料として、公的介護保険と民間の介護保険の違いやメリット・デメリットをご紹介します。 公的介護[…]

おすすめ記事

自宅での自立した生活を援助することを居宅介護支援と言います。少子高齢化が進む日本で、居宅介護支援は重要な役割を担っています。居宅介護支援事業所とはどのような役割を持つのでしょうか?また、どのようなサービスを提供するのでしょうか?[…]

在宅介護のデメリット

自宅での介護の限界

在宅介護は、多くの人にとって愛する家族のために最善を尽くす手段ですが、その過程で様々な問題に直面します。

以下では、在宅介護のデメリットについて詳しく解説、特に、体力的な負担と精神的なストレスについて考察します。
これらの課題にどのように対処できるかを理解することで、介護者がより良い選択をする手助けとなるでしょう。

体力的な負担

在宅介護において、介護者が直面する体力的な負担は計り知れません。
食事の準備や介助、入浴やトイレの補助、移動の補助などの日常的な介助は、一見すると些細なことのように思えますが、長期にわたり繰り返されることで、介護者の身体に大きな負担をかけます

例えば、被介護者が夜間にトイレに行く場合、介護者はその都度起きて介助しなければなりません。
そのため介護者は睡眠不足に陥りやすく、この状態が長期間続くと、体力的にも精神的にも疲弊してしまいます。

特に、被介護者が重度の障害や認知症を抱えている場合、介助の頻度や強度が増し、介護者の負担はさらに大きくなります。

そして、長期間の介護によって、介護者自身も腰痛や関節痛、筋肉の緊張など、身体的な健康問題が生じることがあります。
介護者は自分自身の健康管理が疎かになり、悪循環に陥ることがあります。

精神的なストレス

在宅介護は、体力的な負担だけでなく、精神的なストレスも大きな問題となります。
長期間にわたる介護を続けることで、介護者は孤独感や疲弊感、そして心理的なプレッシャーに悩まされることがあります。

孤独感・友人や家族との交流が減少し、外出する機会が減る
・孤独感を感じやすくなり、精神的な負担が増加
心理的なプレッシャー・被介護者の健康状態や安全に対する責任感を強く感じる
・特に被介護者が重篤な病状や認知症を抱えている場合に強くなる

さらに、介護と仕事や家庭生活の両立も精神的なストレスの原因となります。

多くの介護者は、自分のキャリアや家庭生活と介護のバランスを取ることに苦労します。
このバランスが崩れると、介護者は過度のストレスを感じ、精神的に追い詰められることがあります。

介護の課題について、以下の記事でも解説しています。

関連記事

老老介護という言葉を耳にしたことはありませんか?日本の高齢化社会における深刻な問題にもなっています。今回は、以下の点を中心に解説していきます。 老老介護とは 老老介護の問題点 老老介護の負担を減らす方法[…]

在宅介護を続けていくためには

在宅介護を続けていくためには

自宅介護を継続するためには、介護者自身の支援体制の整備と、適度な休息やリフレッシュが欠かせません。
介護者が無理なく介護を続けるための具体的な方法と、介護者の健康を維持するためのポイントを詳しく解説します。

支援体制の整備

在宅介護を続けるためには、介護者自身が抱え込むのではなく、以下のように周囲の支援体制を整えることが重要です。

  • 地域の福祉サービスを活用
  • 家族や友人の協力
  • 相談できる窓口を確保
  • 知識を深める

地域の福祉サービスを活用する

自治体や地域包括支援センターでは、訪問介護、デイサービス、短期入所生活介護(ショートステイ)など、  さまざまなサービスを提供しています。
これらを積極的に利用することで、介護者の負担を軽減できます。

家族や友人の協力を得る

定期的に家族会議を開き、介護に関する情報を共有し、役割分担を明確にすることで、介護者一人に負担が集中するのを防ぎます
家族全員が介護についての知識を持ち、協力し合うことが、介護の質を向上させる鍵です。

相談できる窓口を確保

介護者自身が抱える問題を相談できる窓口を確保しておくことも重要です。
介護者支援のためのカウンセリングサービスや、介護者のためのサポートグループに参加することで、同じ立場の人々と情報交換ができるため、精神的な支えとなります。

こうしたネットワークの存在が、介護者の孤立を防ぎ、長期的に介護を続けるための大きな助けとなります。
特に重要なのは、介護者が一人で全てを抱え込まず、適切に外部の支援を求めることです

また、介護者自身の健康管理やストレス対策も忘れてはなりません。
定期的な健康チェックや、リラクゼーションのための時間を確保することが、介護者自身の健康維持につながります。

知識を深める

介護サービスを受ける権利や利用可能な支援制度についての知識を深めることが重要です。
地域の福祉サービス窓口やインターネットを活用して情報を収集し、自分に合った支援体制を構築することが、介護者の負担を軽減し、 介護の質を高めるための第一歩となります。

休息とリフレッシュ

介護の現場では、肉体的にも精神的にも多大なストレスがかかるため、介護者自身が定期的に休息を取ることが求められます。
休息を取ることで、体力や精神力が回復し、より良い介護を提供することができます。

まずは日常の中で取り入れられる小さな休息の方法を考えてみましょう。

  • 介護の合間に短い散歩をする
  • 趣味の時間を持つ
  • 好きな音楽を聴く

など、簡単にできるリフレッシュ方法を積極的に取り入れることが大切です。
こうした小さな工夫が、日々のストレスを軽減し、精神的な負担も軽減できます。

さらに、定期的な休息を取るためにはショートステイやデイサービスを利用することを検討しましょう。
これらのサービスを利用することで、介護者は安心して休息を取ることができ、リフレッシュした状態で介護に戻れます。

長期間にわたる介護をするうえで、定期的なリフレッシュは必要不可欠です。

また、介護者自身がリフレッシュするための時間を計画的に確保することも重要です。
週に一度、または月に一度、自分だけの時間を持つように計画を立て、その時間をしっかり守ることが、長期的な介護の持続に繋がります。
リフレッシュする時間を確保するためには、家族や友人の協力を得ることも有効とされています

介護者の心身の健康が保たれることで、介護の質が向上し、より良い関係性が築けます。

健達ねっとECサイト

自宅で受けられる介護サービス

自宅で受けられる介護サービス

自宅で受けられる介護サービスは、高齢者や介護が必要な方々にとって、安心して自宅で生活を続けるための重要なサポートシステムです。
訪問看護やデイサービスなど、多岐にわたるサービスが提供されており、それぞれが異なるニーズに応じたケアを提供しています。

訪問看護

訪問看護は、医療的ケアを必要とする方々が自宅で適切なケアを受けられるようにするサービスです。
看護師や専門の医療スタッフが定期的に訪問し、健康状態のチェックや治療を行います。
このサービスの利点は、自宅で生活しながら専門的な医療ケアを受けられることです。

訪問看護では、具体的に以下のようなサービスが提供されます。

健康チェックとアセスメント・看護師が定期的に訪問し、血圧、体温、脈拍などの基本的な健康チェック
・患者の全体的な健康状態を評価し、必要に応じて医師に報告
治療と医療処置・点滴や注射、傷の手当てなどの医療処置
・糖尿病患者のインスリン注射の指導や、カテーテルの管理など
リハビリテーション・専門のリハビリスタッフがリハビリプランに基づいて運動療法や理学療法を実施
・患者の体力や機能回復をサポート
健康教育と相談・患者やその家族に対して、健康管理や病気の予防に関する教育を提供
・日常生活での困りごとや健康に関する疑問に対してのアドバイスやサポート

訪問看護の導入には、医師の指示書が必要となりますが、介護保険や医療保険が適用されるため、経済的な負担を軽減できます
また、訪問看護は、24時間対応のサービスもあり、緊急時にも迅速に対応できる体制が整っています。

デイサービス

デイサービスは、日中の一定時間、施設で介護サービスを受けられるサービスです。
高齢者や介護が必要な方々が、自宅から通所して食事、入浴、リハビリなどのサポートが受けられます。
このサービスは、家庭での介護負担を軽減し、高齢者の社会参加を促進する役割を果たします

デイサービスの具体的な利用方法と提供されるサポート内容について見ていきましょう。

通所と送迎サービス専用の車による自宅から施設までの送迎サービス
食事提供栄養バランスの取れた食事や、利用者の健康状態・嗜好に合わせた食事の提供
入浴サービス専門のスタッフによる安全に配慮された入浴介助
リハビリと機能訓練理学療法士や作業療法士が中心となって提供するリハビリプログラム
運動機能の維持・向上を目的とした訓練で利用者の健康維持をサポート
レクリエーション活動手工芸、音楽療法、ゲームなど、楽しみながら身体と心を活性化させる活動
健康管理と医療サポート看護師による健康チェックや医療サポート
定期的な健康状態の確認や、必要に応じた医療対応

デイサービスを利用する際には、事前にケアプランを作成し、利用者のニーズに合わせたサービス内容を決定します。

介護保険が適用されるため、費用の一部は公的支援によって賄われます
サービス内容や施設の特色を理解し、適切なデイサービスを選ぶことが重要です。

在宅介護サービスについて、以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてみてください。

関連記事

現在の日本は超高齢社会を迎え、在宅介護が増えてきました。在宅介護は、施設入居より費用の面では安いですが、介護者への負担は大きくなります。在宅介護する方、される方への負担を軽くするにはどうしたらいいでしょうか?本記事では在宅介[…]

薬の使い方

在宅介護のまとめ

ここまで自宅での介護についてご紹介しました。
要点を以下にまとめます。

  • 在宅介護は介護施設に通う費用が掛からないため、金銭的負担が非常に小さい
  • 在宅介護は介護者の負担が非常に大きく、自身の生活を含め体力面・精神面両方にかかるストレスからトラブルの発生が多いとされている
  • 在宅介護を続ける方法として、在宅でも受けられる訪問看護などの介護サービスを利用して休息時間を作ったり、介護しやすい環境を作ったりすることが大事

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク